![]() 若山下山中に嶽山を見る。 |
歩行距離 | 9.6km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 4時間20分 |
累積標高差 | (+) 673m (-) 671m |
コース | 落迫配水池前駐車場09:57 → 嶽山10:45 → 嶽山(三角点)10:55 → 若山城東登山口11:28 → 若山12:21 → 若山城登山口13:35 → 落迫配水池前駐車場14:19 |
![]() 落迫配水池前の駐車場に車を停め出発する。 |
![]() 落迫配水池が地下にある? |
![]() ・・・? |
![]() 菜園沿いの舗装道を上る。 |
![]() ・・・? |
![]() ・・・? |
![]() ・・・? |
![]() 嶽山登山口に入る。 |
![]() いきなり急登になる。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 手作りの祠 |
![]() 木製のお地蔵さまが鎮座する。 |
![]() ・・・? |
![]() 急登が続く。 |
![]() ツリーハウスがある。 |
![]() 続いて屋根付きの凝ったベンチ。 |
![]() 急登が続きけっこうきつい。 |
![]() 嶽山山頂に到着する。 |
![]() ・・・? |
![]() 嶽山山頂・手作りベンチが並ぶ。 |
![]() 嶽山山頂 |
![]() 嶽山山頂からは南側の視界が開ける。 |
![]() 新南陽のイオンタウンを遠望する。 |
![]() 新南陽の工場群 |
![]() 嶽山山頂 ![]() 鞍部に下る。 |
![]() 嶽山は双耳峰・もう一つの嶽山に達する。 ![]() 聖なる岩? |
![]() 嶽山三角点がある。 |
![]() 山頂前下にマイクロウエーブの反射板がある。 |
![]() 北側の嶽山まで戻り小畑方向に下る。 |
![]() 急坂を下る。 |
![]() 分岐を左に折れる。 |
![]() 分岐にある標識 |
![]() 車道に出合う。 |
![]() 車道をしばらく下り若山城東登山口入る。 |
![]() ジグザグの急坂を上る。 |
![]() 標語の札が登山道沿いにある。道標になる。 |
![]() ・・・ |
![]() なだらかな尾根道を進む。 |
![]() もうすぐ若山城に登城! |
![]() 前方に広場(西の丸跡)が見えてきた。 |
![]() 急坂を登る。 |
![]() 若山山頂広場(本丸跡)に到着する。 |
![]() 若山山頂からは南側の視界が開ける。 |
![]() 若山山頂 |
![]() 若山山頂中央の小祠 |
![]() 若山山頂三角点 |
![]() 解説 |
![]() 若山城見取り図 |
![]() 若山山頂から見る西側の展望 |
![]() 眼下に見えるのは山陽自動車道 |
![]() ナガミヒナゲシ?のような花 |
![]() ・・・? |
![]() 下山開始 |
![]() 本丸登山道入口まで下る。トイレがある。 |
![]() 二の丸・三の丸跡 |
![]() 二の丸・三の丸跡 |
![]() 二の丸・三の丸跡の先の展望台からの眺望 |
![]() 大きくカーブを繰り返す車道を下る。 |
![]() 嶽山を垣間見る。 |
![]() 国道2号線の出合の登山口まで下る。 |
![]() 若山城の歴史・若山城は陶氏の居城だった。 |
![]() 若山城の登山口 |
![]() 若山城の登山口 |
![]() 国道2号線を東方向にひたすら歩く。 |
![]() 若山を見上げる。 |
![]() 出発点はもうすぐ。今日はけっこうな距離を歩いた。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.